new


クローブ、(Clove) チョウジ(丁子)。
インドネシアのスマトラ島の秘境ハナププの里でとれた貴重なクローブ。
数量限定です。
【クローブについて】
クローブはフトモモ科の木で、花のつぼみを乾燥させたものがスパイスや生薬として使われています。
クローブの名前は、蕾が釘の形に似ていることから、フランス語で釘を意味するclouが由来になっています。
☆クローブの効能
オノイゲールという殺菌力が高い成分が主成分です。
クローブは、抗酸化作用。消化促進、健胃・整腸作用、吐き気緩和、消臭効果、呼吸器疾患の緩和、防虫効果、鎮痛効果などの効果効能があるとされています。
歯磨き粉に使われているものもあります。
・アーユルヴェーダでは、ヴァータを鎮静し、ピッタを高める働きがあります。インドでは昔から風邪の時に使われていました。
・漢方では冷えによる腹痛や、消化不良、しゃっくりなどに対する薬として処方されています。
・薬膳では、腎に効き性質が温性で体を温めて養生するのに適しているとされています。
【ご使用方法】
・クローブ水として
クローブ数個を水に2晩程度つける
目安は500mlにクローブ、2、3個程度。
そのままのお水でも、お湯で煮立てても。
・チャイティーとして
カルダモンやシナモンと一緒にチャイにご利用ください。
・お肉料理の匂い消しに。
・カレーなどスパイス料理に
・ホットワインに入れると体が温まります。
【スタッフの使用しての感想】
・スタッフ Atsushiの感想
クローブの香りがとても濃厚です。
入れすぎ注意。少量を使ってみてください。